スマイルゼミ(SMILEZEMI)はアンドロイド(android)モードに切り替えてタブレットとして使用することができます。
でも、普通のタブレットと大きく違う点は、

スマイルゼミをタブレット化するメリット
「勉強することで貯まるポイントによって使用時間が制限できる。」
「LINEについて→スマイルゼミでandroidモードに切替する必要がある。
つまり、通知がきてても切り替えるまで分からないので、気を散らすことがなくなる=自分の空き時間にLINEできる」
「グーグルアカウントで登録することによって、保護者のパソコンやスマホから監視・制限・管理できる」
などなど。
私が必要と感じるメリットが実現できるので、大満足です。
↓【LINEについて】スマイルゼミでするメリットや、グーグルアカウントの設定方法や利点については、こちらの記事に詳しく書かせて頂きました^^

まずは上記のグーグルアカウント登録してから、早速スマイルゼミでandroidモードの初期設定をしていきましょう。
途中でつまづいてサポートセンターに尋ねた内容も公開します。
【Androidモードの初期設定】一般的な方法
スマイルゼミからAndroidモードの初期設定はとても簡単。
通常は以下の公式サイトの説明通りに問題なくできるかと思います。
Androidの初期設定(Googleアカウントをお持ちの場合)
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=054850
サポートセンターに問い合わせ
ネット検索しましたが、私と同じような例が見当たらなかったことから、スマイルゼミのサポートセンターに電話しました。
Androidモードの初期設定がうまくできない場合【コツ】
グーグルアカウントを取得しているのに、手順通りに登録がすすまない場合があります。
そんな方は、サポートセンターで教えていただいた下記の方法を試してみてください。
【Androidモード初期設定】うまくできない場合の方法

『グーグルアカウントを持っていない場合』の方法で初期設定をします。
Androidの初期設定(Googleアカウントをお持ちでない場合)公式サイト
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=054870
その後に、グーグルアカウント追加登録します。

スマイルゼミモード
『設定』
『Androidモードの設定』
『JUSTアカウント認証』からログインします。
ここからAndroidモードに入ると6時間有効となり、子どもが貯めたポイントを使わず使用できます。
Androidモード
『設定』-『アカウント』-Googleの『アカウント追加』で設定完了です♪
最初にこれらの設定をしてしまえば、ファミリーリンクとして保護者が管理できるタブレットとなるので安心です♪
スマイルゼミのサポートセンターは親切です
よくあるQ&A(スマイルゼミ会員様向け)
https://smile-zemi.jp/mimamoru/ui/login-chu/?to=/chugaku/support/guide.html
スマイルゼミはサポート体制が悪いようなことを何年も前の口コミで見たことがありますが、私が問い合わせした時は丁寧で親切な担当者だったので好印象です。
契約前後や、【漢検応援キャンペーン】などで数人とお話しましたが、しっかりとした専門の担当者で知識も豊富でした。
会員向けページにお問い合わせ連絡先も記載されていますので、困ったときは迷わず電話を♪