スマイルゼミのメリットの一つはアンドロイドとしても使用可能なことです。
遊んでばかりになることを不安視する声もありますが、設定次第で保護者の管理下でタブレットの使用を許可することで出来るので私はむしろ大助かりです。
スマイルゼミのモード切替をする前に、まずは子どものグーグルアカウントを登録して、保護者のアカウントと繋いでファミリーリンク設定しておきましょう。
※記事はスマイルゼミ(SMILEZEMI)のアンドロイドモードを設定するための準備編として書いていますが、内容はグーグルアカウントのファミリーリンクについてとなりますので、どなたでも読んでいただけます。
【LINEについて】スマイルゼミでするメリット
現在、リビング限定で使わせているipadがあり、子どもはLINEやゲームをしています。
中学を前に周囲ではスマホを持ち始めるお友達が増えていますが、わが家は“必要ない”と判断し購入予定はありません。
ただし、親の意見が伝えられる今のうちに正しい使い方を覚えてほしいので、スマホは持たせませんが家置きタブレット(ipad)は活用していくつもりです。
ipadについては、リビング限定使用でパスワードは家族周知のものとし、さらに『スクリーンタイム』で各種制限をかけたり、iphoneアプリ『キッズぶろっく』で私のスマホから遠隔操作で自由自在に制限をかけられるようにしています。
ここで困りものだったのはLINEの通知!!
通知オフにしていても、リアルタイムで友達からの呼びかけに答えたいせいか気づいたら通知オンにしてしまうんですよね。
リビングでしか使えないタブレットでも気になってしまうことを考えると、個別にスマホなんて持たせてしまったら、LINEがくる度に勉強に集中できなくなることは必至…。
スマイルゼミをアンドロイドモードにする設定をしてLINEをいれたところ、最大の嬉しいことがありました。

勉強したポイントに応じてアンドロイドで使用できる時間が決まるので、基本スマイルゼミの勉強モードにしておくことになります。
つまり、
自分の勉強の合間にモード切替した時でないとLINEが見れない(笑)
LINE見たさに勉強する前にアンドロイドモードからやり始めることもあるでしょうが、常に通知ONになっている時の子どもの様子を知っているだけに、わが家にとってこの差は大きいです。
中学生になって定期テストの際に、試験勉強で一段落した友達からくるLINEに毎度反応するのは避けたいので…。
自分のペースで休憩時間を決められるのは大切ですよね。
中学生からはipadに作ったLINEアカウントは整理して、スマイルゼミのアンドロイドモードをメインに使ってもらおうと思っています。小学校卒業を前にただいま移行中です。
【保護者の管理下に設定】グーグルアカウントでファミリーリンク
13歳未満でグーグルアカウントを作る時は、保護者のアカウントと繋げる必要があります。
そうすることによって、スクリーンタイムのような細かい制限をスマイルゼミのアンドロイドモードにも設定することが可能になります。
この制限は13歳を過ぎても継続できるので、逆に言うと、13歳未満のうちに親が管理できるような環境を作っておくのはメリットありです。
保護者の同意にクレジットカード入力
13歳未満の子どものグーグルアカウント作成には保護者の同意が必要なのですが、様々な保護設定が可能になる一方で、登録時にクレジットカードを登録しないといけない試練があります。
できるだけ個人情報は提供したくないのですが、親としてネットの世界と子どもを繋ぐ以上は保護設定は必須なので入力しました。
ちなみに、支払金額が0円になっていることを確認してください。

アプリを制限したり、対象年齢によって検索できる内容を制限したりが可能になります。
グーグルアカウントの登録の方法は、画面の通りに従って進んでいけばOKです。
ここまで出来たらスマイルゼミにてアンドロイドモードの設定をしていきます。
(追って記事をUPしますね)
グーグルアカウントのファミリーリンクでできること
保護者で管理できるもの
- Google Playによる使用制限
- 購入とダウンロードの承認
- コンテンツの制限(アプリとゲーム、映画、書籍、音楽)
- Chromeでのウェブサイト(成人向けサイトをブロックなど)
- Googleアシスタント向けアプリ
- Google検索のフィルタ(セーフサーチON)
- Androidアプリ(スマイルゼミ設定後に自由自在に制限可能♪)
このファミリーリンクには最大6人のファミリーメンバーを登録可能です。

スマゼミ側の設定時に使用可能アプリを選択できるのですが、そこで最初に削除してしまうと当然のことながらタブレットにダウンロードされません。
あとで使用したい時に無いと困るものもあるかもしれませんので、スマゼミ側では全部ダウンロードしてください。
その後、上記のAndoroidアプリを見るとスマイルゼミのアンドロイドモード内にあるアプリがすべて表示されるので、それらを確認しながらON/OFFの切替ができます。
尚、ここでOFFにしておくとスマイルゼミのタブレットではアイコンも表示されないので、子どもに最初から出来ないものだと思わせることができます(笑)
続いて、スマイルゼミのアンドロイド設定でグーグルアカウントを連携させていきます。
すぐに記事を更新しますね。