ハロウィンが近づいてくると、子供に配るお菓子の準備が気になり始めますよね。
今年はどんなお菓子を入れようか悩んでいませんか?

「トリック・オア・トリート!」
お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ。
と仮装してやってきた子供達が喜ぶお菓子を配ってあげたいですよね。
どんなお菓子入れたら喜んでくれるのか、市販のお菓子を通販などでまとめ買い、そしてそれらを可愛くラッピングする方法をまとめました。
仮装で訪問してきた子供達にお菓子を
仮装した姿を見せに来てくれた子供達。
いつでも渡せるようにハロウィン用のお菓子を準備しておけば、突然の訪問にも笑顔で迎えてあげられますよね。

わが家にも近所の女のコ達が来てくれるんですが、すっかり忘れていて慌ててお菓子を寄せ集めたことが…(;’∀’)
子供達もだんだんと成長してくるので、やがて『Trick or Treat!!』の声が聴こえない年もくるかと思いますが、可能性がある場合は準備しておこうと思いました。
準備していたけれど、仮装行列が来なくて配らなかった場合でも、お菓子ならお友達が遊びに来た時などにおやつに出すこともできます。
無駄になることはないので、楽しい行事に乗っかる気持ちでハロウィンの準備をしてみませんか。
日本でハロウィンはいつから始まった?
原宿表参道の【ハローハロウィーンパンプキンパレード】が今年で35回目なので、1982年(昭和57年)には日本で最初のハロウィンイベントが開催されていました。
思ったよりも昔からハロウィンは日本で行われていたんですね。
テーマパークでは、1997年に東京ディズニーランド、2002年にはユニバーサルスタジオジャパン(USJ)がハロウィンイベントを開催したことにより、日本でも認知度がUP!!しました。
また、そういった大勢の人が集まるハロウィンとは別に、英会話教室などでレッスン生と外国人講師が仮装して盛り上がったり、子どもの生徒達を連れて協力してくれる家族や店舗をまわる行事が増えてきました。
そして今や、この時期になると、街がオレンジと黒のディスプレイで埋まっていくぐらい定番の行事となっています。
【通販】お菓子は大袋で買って小分けしておこう
この時期はスーパーなどでもハロウィン用として大袋のお菓子が、目立つ場所に並べられるようになります。
かぼちゃやコウモリなど、ハロウィンの絵が描かれている期間限定商品も発売されるので、そのままでも配ることができそうですよね。
チョコやアメ、マシュマロにクッキーなどをセットしてラッピングするのも良いですね。
近所のスーパーで購入したお菓子を近所の子供達に配る場合、受け取る側としては似たようなお菓子ばかりになってしまうかもしれません。
ということで、
スーパーで買うのも良いけれど、種類が豊富で珍しい商品も選べる通販で、自宅に居ながらポチッと購入するのも楽かもしれません。
オススメをピックアップしてみました。
通販店:フェスティバルプラザ
こちらのショップでは、ハロウィンで配りやすいお菓子だけでなく、ラッピング類のほか、コスチュームやバルーンも揃っています。
仮装もしようと思っておられる方や、お家でハロウィンパーティをされる方も、いろいろな商品をまとめ買いできるので一見の価値アリです。
通販店:ゆっくんのお菓子倉庫
ビスケット(8個)とパンプキンビス(7個)が入ったセットになります。
他のお菓子と組み合わせて配る用にラッピングするのも良いですし、外箱がとても可愛いので自宅でハロウィンパーティする際にお部屋に飾るのもパーティ気分を高めてくれそうでおすすめです。
通販店:日本ロイヤルガストロ倶楽部
可愛いハロウィンの手さげ袋付きなのでラッピングいらずです。
半生チョコレートが中に入っているのも人気の秘密!!
これらのスィーツに定番のキャンディなどを添えると豪華なハロウィン用のお菓子になりますね。
通販店:チョコル
チョコレートとキャンディの専門店です。
ドライフルーツたっぷりのクーベルチュールの割れチョコも合わせて買いたくなります♪
通販店:お菓子のありがたや
フルーツ味のミックスキャンディで美味しさに自信があります。
楽天デイリーランキング 1位獲得!!
ハロウィン等のこうした行事のばらまき用として大袋入りのお菓子が、スーパーでも通販でもたくさん売り出されます。
パッケージの可愛さで選ぶも良し、味の美味しいお店で期間限定販売されている商品も選ぶも良し、自分だけの小分けパックを作ってみてくださいね。
ラッピング材料の通販とやり方の動画
ハロウィンの詰め合わせの袋ならダイソーなどの100均で購入できますが、通販でも可愛らしいハロウィンの袋が販売されています。
ハロウィンのイラストが可愛い紙袋にお菓子を入れるだけで、このまま配れます。
ラッピングストア(コッタ cotta)では、センスの良いデザインのラッピング用品や、塩ビのクリアバッグやフェルト生地などのハロウィンバッグもありますよ。
お家にある透明のOP袋に小分けする場合は、このような可愛いハロウィンのタグをつけるのも良いですね。
期間限定のハロウィン用ラッピング材料は、人気な物はすぐに完売してしまうので、早めに用意しておくことが大切です。
配る予定の人数分と、人数が増えた時のことも考えて余分に準備して置く事もお忘れなく!!
↓ 100均のラッピング材に一工夫してこんな見栄えの良い包装をすることもできます。
DIY! ハロウィンラッピングアレンジ
OP袋にタグやシールやリボン、または上の動画のように一工夫して、もらって嬉しいお菓子セットに仕上げましょう。
手作りする時間がなくても、市販のお菓子で充分素敵ですよね(^^♪
お菓子を小分けする時のコツ
お菓子を小分けする際は、
- チョコレート、マシュマロ、キャンディなど種類の違うものを
- 数個づつ
- パッと見ための色合いも考えて
見栄え良くセットしましょう。
お菓子を入れようとしているラッピング袋が先に準備されている場合は、その容量に合わせてお菓子を詰めることができるので分かりやすいです。
ラッピング材料をあとから購入する場合、ほど良い膨らみができるようにしましょう。
- 詰め込み過ぎず
- 空間があき過ぎず
ほど良い量に加減してくださいね。
ハロウィンの時期に期間限定パッケージで入っているお菓子は、そのまま飾っていても雰囲気を出してくれますね。
今年は仮装した子供達は訪れるでしょうか?
準備万端にして、歓迎の気持ちを伝えましょうね♪