まだ建てたばかりの新築のお家なんですが・・・
3年を越えた今、生えてきちゃいましたよ~浴室カビが^^;
最初の2年ぐらいは、お風呂から上がる時にスクレイパーで水切りして身体を拭いたバスタオルで、ささっと水滴をとって、窓を少し開けていました。
あ、もちろん換気扇は365日24時間ONです。
留守時の防犯にもなるしね。
だんだん水切りが横着になったり、拭き上げまでする元気がない日が続いたり・・・
あ~あ~、生えちゃったカビ、どうすれば良いの!?
梅雨の今の時期にカビ対策として、しておくべきことがあったらしておきたい!と思って調べてみました。
【浴室】カビ取り剤とバイオくん
出来てしまったカビの除去については、カビ取り剤で早ければ早いほどキレイにお掃除できます。
プロも取れないカビが取れるということなので、試してみる価値ありますね。
わが家では、バイオくんが常に天井に貼りついています。
ちょうど取り替え時だったので、この記事を書くのを機会に交換。
SHOP:ショップワールド
バイオくん。効き目は昔から実感しています。
バイオくんの効き目が終了していたこの時期に梅雨入り・・・
子どもが溶連菌やら胃腸風邪やらで、私もバテていたので油断していました。
【浴室】これだけはやっておきたいカビ対策
さあ、気合いを入れてこれだけはやっていこう!と思って調べてみましたが、知っていることばかりでした。
継続は力なりですね。
特別なことはいりません。
習慣にしてサボらないようにすることが何よりも大切ってコトだと実感。
これだけはやっておきたいカビ対策
カビの栄養源を断つ
石鹸やシャンプーなどを使った後は必ず洗い流す。
その2.
汚れに気づいたらすぐに洗う。
カビに対する湿度管理
入浴後は水のシャワーを掛けておく。
その2.
窓開け・換気扇を回しておく。
その3.
こまめに浴室の水分を拭き取る。
その4.
浴槽の蓋は立てて水を切っておく。
毎日のちょこちょこ洗いや気配
りで、あとあとのお掃除がラクラクです♪
【浴室】ステンレス部分の輝きを取り戻す
入浴後、スクレイパーや拭き上げの他にもステンレス部分(シャワーや手すりやタオルかけ)を磨いていたんです。
でも、だんだん横着になってきて、新築の時のステンレスの輝きが失われてきたんですよね。それが残念で…
お掃除サービスに浴室掃除を依頼したことがあるんです。
パッキン部分に小さな黒カビが出来たので何とかしたかったせいもあって。
その時は気持ち良いくらいピカピカになります!
お風呂のドアも外して隅々までキレイにしてくれるので価値はあるんですが…やはり庶民には贅沢すぎる^^;
で、今後また水垢がついて輝きが悪くなってきた時にどうすれば良いか調べたら
「クエン酸」
がきくとのこと。
2~3時間そのまま湿布しておくと簡単に取れるようになります。
(出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378259453)
クエン酸ブームの時にいろいろ使ってみて、白いあとが余計に残った経験があるんですが、もう一度正しいやり方で挑戦してみようかな♪