自由になるお金は全然ありませんが、使い道がずっと先の予定(老後かな?)と思って銀行にコツコツと貯めていってる貯蓄を、一部だけ資産運用してみようと思い立ちました。
今まさに数十円、数百円単位で節約をしようと努力しているところで、株による損失は考えられなかったりもするのですが、思い立ったが吉日!
銀行に預金するよりはお金が増える可能性があり、しかも私の性格的にも楽しみながらできそうなので、実践あるのみ。
↓現在、ここまでやってみました。
- 楽天証券に口座開設
- NISA口座
- 楽天銀行とマネーブリッジ設定
- 楽天銀行と自動入出金(スイープ)設定
- 手数料は「いちにち定額コース」設定
- 10万円以下の国内株式を初注文!
- 楽天スーパーポイントで投資信託を初注文!
初心者ならではの感想や失敗談も交えながら、最初の第一歩について書かせて頂きます。
↓最初の失敗談はこちら^^;

いつでも株取引できるようにまずは申し込み
楽天証券の口座開設ページから最短5分で簡単です。
私はスマホから申し込みました。
本人確認書類のアップロードもスマホで撮影して完了!というお手軽さ。
審査され、数日後に上記の画像にある「ログイン情報のお知らせ」が届きます。
あとはログインしてマイナンバーを登録するだけ。取引開始までビックリするほど簡単♪
ただし、
NISA口座については税務署審査もあるので完全にOKが出るまでさらに数日かかります。
私は超初心者でどの株にするか考えていなかったので待機していましたが、楽天証券では税務署からの結果を待たずに取引開始可能でした。
「NISA」と「つみたてNISA」口座の二重開設などの不正をチェックするものなので、問題なければ大丈夫です。
楽天証券とsbi証券のどちらがいい?
株取引に慣れてくるとsbi証券の方が取扱商品が多かったり、いろいろと使いやすいようです。
が!
初心者で、楽天市場でのポイントも使いたいと思っているなら
を選んで正解だと思います^^
楽天銀行と楽天証券を繋ぐ(マネーブリッジする)ことで、どちらのサイトの管理画面からでもお金の動きが素人目にも分かりやすく、銀行の普通預金適用金利が優遇(年利0.10%)されるのも嬉しい。
手数料についてはsbi証券の方が魅力かと思いましたが、楽天証券も『いちにち定額コース』にすると1日の取引金額10万円までは手数料が0になるので条件は同じに。
追記
デイトレや10万円以下の取引なら「いちにち定額コース」なので、一通りホールドする株を購入後はまた元に戻す予定。
達人クラスになってくると、楽天証券とsbi証券の両方を使い分けている方もいるので、私もその時がきたらそうしようかなと。
一般NISAか積立NISAかどちらがいい?
証券会社サイトなどにも詳しい比較が書かれていますが、初心者のうちにどちらかを選ぶなんて悩んじゃいますよね。
そんな場合は、“何をしたいか”を考えてみましょう。
国内・海外株式、投資信託も両方するなら→「一般NISA」
どちらも持てたら嬉しいんですけれど。残念!
私は、一般NISAを選びました。
非課税となる期間は5年ですが、もっと勉強してロールオーバーをしたいと考えています。
手数料コース「超割」から「いちにち定額」へ
楽天証券では、手数料コースが2種類あります。
デフォルトで「超割」になっているので、初心者でも取引額が大きいならそのままで良し。
国内株取引手数料は業界最低水準、手数料1%がポイントバックされるのでお得感あり。
でも!
1日の取引が10万円までなら「いちにち定額コース」がおすすめです。
デイトレードなら金額が大きくなってもデイトレード割引(日計り取引片道手数料無料)もあるので、使い勝手良さそう。
どちらも使い方によって他社に引けを取らないので楽天証券を選んで良かったと思いました^^
10万円以下の国内株式を初注文【注文画面】
上の画像は、楽天証券の国内株式の注文画面(例)です。
初めての時に私が失敗したのは、現在の株価そのままを「価格」の指値に入力したこと。
↑ここで駆け引きできたんですね。
例えば、現在値が170円台で動いている時に、165円まで下がったら買い注文って指定が可能。なんて便利!
(その瞬間が底なら今の金額を指定しないと買い逃しますので要注意ですが)

株価の動きを自動更新すると、今みんながどんな注文をいれているかがリアルタイムで分かって面白いです。
買数量が集中している値にするかあえてはずすか…駆け引き♪
市場が活発に動いている時は、まるで生き物のようにこの集中ラインが動くので面白いです。
「あ、みんな逃げてる、逃げてる」
数字の向こうにたくさんの人が見えます。
株がマネーゲームと言われるのが分かる感じ^^
ところで、
私が初めて買った株はその後…
値動きがなくパッとしなかったのでプラスが出ているうちに売り注文しようと思っていたところ、決算日に株価上昇したので「もっと上がるかも♪」なんて欲を出しちゃったら
翌朝-10円^^;
株って怖いですよね。
この経験から、長期ホールドする予定がないものは「逆指値条件」をいれるようにしています。
楽天スーパーポイントで投資信託【一般NISA】
以前からいろいろな書籍を読んで投資信託をするなら、
と思っていたのですが、オリンピック後に日本は深刻な不景気に陥るかも?と考えたら迷ってしまいました。
そこで最近の情報を収集したところ、
が良さそうかと思い決めました。
↑コレも考えたんですけど。
もうホント、賭けですよね^^;
投資信託というと「積立NISA」でするのが主流ですが、私はスーパーポイントが貯まった時だけ買っていこうと思うので「一般NISA」でしています。
まずはこの1年間、実践の中で学びながら株と投資信託をしていきたいと思います。