梅雨が明けてから、夏本番、そして運動会や行楽シーズンの秋まで、熱中症で救急車が出動するケースが年々増えています。
そこで、熱中症のサインが出ていたら適切な応急処置の方法についてまとめましたので、いざという時の知識としてぜひ覚えておいてください。
熱中症の初期症状は?
最近ではニュースでも度々取り上げられるようになり、広く知れ渡ってきましたが、熱中症は炎天下でなくても室内でも起こる症状なのです。
熱中症の初期症状は?
- 吐き気
- 頭痛
- めまい
などの症状や、身体に違和感が出てきたら要注意です。
熱中症の初期症状、倒れる前のサインと疑ってすぐに応急処置が必要です。
熱中症かな?と思ったらすぐに応急処置を
熱中症の応急処置
熱中症は、症状が進んでしまうと口からの水分補給では回復できず、点滴が必要になる場合があります。
できれば病院に行く前に改善できるように、早め早めの応急処置をしましょう。
涼しい場所で熱を冷ます
周りに建物が近くない場合は、木陰に移動してください。
少しでも涼しい場所に移動する事が大切です。
また、室内の場合、エアコンが効いた部屋に移動しましょう。
衣服を緩めてリラックス状態
また、ベルトやネクタイと締め付けているものは、外してあげるだけでも身体的には楽になります。
保冷材、ぺットボトルなど使い冷やす
特に、【首】【わきの下】【脚の付け根】は大動脈が通っていて、ここを冷やす事で血液が全身に廻り体温が下がります。
また、保冷材などあれば、タオルなどで巻いて先程の部分を冷やすだけでも効果はありますよ。
※ポイント
風邪などで熱が出た時でも、同様に冷やすと体温は下がりますよ。
水分補給
そこで、補給に必要なのは、塩分です。
何故なら、大量の汗が出たら、水分や塩分、電解質が不足になっています。
そこで、市販のスポーツドリンクなどバランス良く配合されている物で補給をしてください。
体が冷えている状態
その時は、濡れたタオルで固く絞り、冷たい部分をマッサージしてください。
顔色を見る
意識がない状態
その時は、すぐに救急車を呼んでください。
私の姪っ子の話ですが…
公園でいっぱい遊んだ晩に高熱を出しました。
熱性けいれんで病院に行くと熱中症だったことがあります。
まめに水分補給はさせていても、子供の場合、知らない間に熱中症になっていることもあります。
様子がおかしいと思ったら、すぐに応急処置をして、迷わず病院に連れて行きましょう。
知っておきたい熱中症の予防対策は?
水分補給は重要
喉が渇きが感じる前にこまめな水分を摂る事で熱中症の予防に繋がります。
水分補給をする時、喉が渇いた時に補給すればいいと思っている方が多くいますが、これでは水分が失われている状態と言っていいでしょう。
特に高齢者は、加齢によって自分の身体の違和感が気付きにくいです。
そのために、毎年多くの高齢者の方が熱中症にかかっています。
出来れば、喉が渇く気を感じる前に、こまめな水分補給が重要なのです。
水分補給をするなら、【市販のスポーツドリンク】【経口補水液】を利用するといいですね。
エアコンの温度
熱中症にならないエアコン温度設定は、部屋の大きさやエアコンにもよりますが、26度ぐらいがベストです。
暑さに耐える体つくり
そこで、夏の暑さに耐える体つくりが重要になります。
つまり、汗をかく事がとても大切なのです。
暑さになれると体温が上昇して汗がかき始めるタイミングが早くなります。
日頃運動不足の方、体温が低い方には特に暑さになれる体つくりをしていただきたいですね。
本格的な暑さになる前に軽い運動を行う事で、自分自身から汗をかくトレーニングしてみませんか。
小さな子供の熱中症の見分け方と予防
小さな子供の場合、熱があったり身体がしんどくても、うまく伝える事が出来ません。だからこそ、日頃から親が子供の身体について知っておくと、いざという時に素早く判断ができます。
子供の熱中症に早く気づくために
普段子供の様子が違うと見たら、熱を測ってください。
もし、熱が38度以上あれば、高熱と脱水になります。
熱中症になると、熱は高熱になり下がりにくくなり、脱水症状も引き起こします。
ここで、要注意!
そして、顔色はどす黒くなり、おでこもぺこりとへこんだ状態になります。
- ぐったりした状態
- 38度以上の高熱
- 唇がかさついている
- おしっこが出ていない
- 顔色がどす黒い
など、このような症状が出た時は、熱中症と疑ってください。
何よりもかかりつけの医者に診せることが重要です。
子供が熱中症にかかったら、症状の重さにもよりますが1週間ほどで良くなります。
子供が熱中症にならないように予防
子供が熱中症にならない為には、やはり水分補給が一番です。
だけど、子供は遊びに夢中になると水分を摂りませんよね。そこで、親が常にお茶やイオン水を用意しておく必要があります。
熱中症の予防として、水分補給が必要です。
スポーツドリンクが水分補給に良いのですが、3歳未満の子供にはお茶や白湯でも十分に熱中症対策になりますよ。
ですが、ここで注意!!
塩分や糖分が多く虫歯になりやすいので控えてください。
そして、高温多湿を避けてくださいね。これも熱中症予防になります。
室内であれば、エアコンや扇風機を使い、冷たい部屋ではなく涼しい風通しが良い環境をつくってくださいね。
親が一緒についていても熱中症になる可能性はあります。
なので、子供だけで夏場のお留守番をさせる必要がある場合は、細心の注意をしてあげましょう。
熱中症かな?と思ったら、涼しい場所に移動して水分補給をしてください。
こまめな水分補給が命を救う事になりますので、『まだ、大丈夫』ではなく、こまめに休憩をして水分補給をしてください。
子供や高齢の方は、特に熱中症に対して気を付けてください。
周りのサポートによって熱中症予防になりますので、日頃から見守りつつこまめな水分補給がをしてくださいね。
