オリックス(8591)では、1株あたり46円の配当金が出ました!
利回りが良い銘柄って、こうして配当金もらえると(含み損が出ていても^^;)銀行に預けるより正解!と思えますよね。
オリックスでは配当金の他にカタログギフトがもらえるので、ふるさと優待の案内が届くのが楽しみです。
またどんな株主優待があるか更新しますね。
ところで、
大切な4,600円の使い道について、このまま国内株式の購入にと思っていましたが、トランプショック以降ずっと含み損から抜け出せない今、溶けてしまいそうで嫌…。
そこで、株価が下がっている今だからこそ積み積みしておきたい投資信託を買い増すことにしました。
オリックスの配当金を楽天・全米株式インデックス・ファンドへ
楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託を購入できるので、とてもお手軽なんですよね。
これまではポイントで投資していたのですが、配当金を使って現金で注文することに。
(楽天・バンガード・ファンド・全米株式)
先週からNYダウが下がってきていたのでコツコツと分散しながら購入していて、平均取得株価は10,660円になっていました。
投資信託って注文時の株価じゃなくて時間差があるので毎回ドキドキです。
オリックス配当金4,600円を楽天・全米株式に投資。
ちょうどNYダウ+207.39となった為、10,800円。
その結果、
平均取得株価 10,706円
となりました。
まぁ、11,000円切っていたらヨシです。
これで配当金を有効活用できた感じがして大満足。
良いタイミングでインデックスファンドの株価が下がってくれたわ。
株主総会招集と議決権行使書が届いたので
オリックス(8591)から届いた株主総会招集ご通知の封筒には、
の文字が。
株主総会にはまだどこも行ったことがありませんが、お土産が出るイメージでしたがそうでもないんですね(笑)
私のような100株ホルダーにも議決権行使書は送られてくるんですね。
スマホでログインしてポチッとしておきました。
オリックスの株に愛着が湧いてきました
まだ株主カードは届いていませんが、配当金が振り込まれ、株主総会や議決権の案内をもらえることでオリックスへの愛着が湧いてきてしまいます。
欲を言えば、買値まで上がった時に一旦利確して、また次の権利確定月前までに安く入りなおしたいのですが。
1,400円まで下がったらナンピンするか、家族のNISA口座でホールド用に買おうかな。
いずれにしても、オリックスはお気に入り銘柄となりそうです。