ペルセウス座流星群の2016年の極大は、
を迎えます。
見ごろはお月様が沈んだ夜半過ぎがオススメです。季節な夏なので、やはり野外観測したいですよね。
大切な人とキャンプで星空を見上げる夜なんて、いかがでしょうか。
2016年の観測状況
ペルセウス座流星群は三大流星群の一つですが、夏場で観測しやすいことや、夏休みお盆休みに当たることから、人気の流星群です。
ピーク時には1時間に45個くらいの流れ星を見ることができます。(5.5等星が見える星空を想定した場合です)
2016年のペルセウス座流星群を見たい人は、ぜひ
- 出現期間
7月17日~8月24日 - 出現ピーク(極大)
8月12日 午後9~10時頃
に見るのがおすすめですが、8月7日から15日頃までは、比較的多くの流星が見られます。
肉眼で見る場合に最もオススメな時間は、
- 8月12日 午前0~3時
- 8月13日 午前0~3時
- 8月11日 午前0~3時
です。
8月11日が上弦の月のため、月が沈んだ夜半過ぎに晴れている日を狙いましょう。
今年は夜更かしがオススメです!
とはいえ、お子様とご一緒に観測する場合など、早い時間になってしまうときは月明かりに背を向けたり、掌で月を隠したりして見るのがよいでしょう。視界に光が入らないだけで、星はぐっと見えやすくなります。

21時以前は流星群の放射点が低いので、流星自体があまり出現しません。
放射点は22時ごろからだんたん高くなっていきます。
やっぱり少し夜更かしがオススメです。
今年は例年に比べて流星群の活動が活発なので、いつもより多く見られるのではという予想も出ています。期待大ですね!
オススメの観測方法と場所
流星群をみるときは、基本時に広い空が見えて、街灯が少ないところがオススメです。
時期的に最もオススメなのは、キャンプです。昼間は暑いので、バーベキューなどは多少手を抜きましょう。本番は夜です。最近は星空が観測しやすいように明りに配慮しているキャンプサイトも多いです。
キャンプの最もよいところは安全性です。女性や子供でも安心して、夏の夜の涼しさの中で流星群を楽しめます。
今から予約なんて取れないよ!と思う方にオススメなのが、ドライブです。登山口の駐車場やダム、広い公園など、都市の近くにも意外と街灯がなくて空が広く見られる場所がたくさんあります。
ただし、ドライブに行くときはヘッドライトに気をつけてください。流星群の観測スポットとして人気の場所には、撮影をしている方が多くいます。長時間シャッターを開放している中、一瞬でもライトの光が入ったらダメになってしまいます。
また、撮影をしていなくても、暗闇に慣れた目にヘッドライトは非常に刺激的です。
人気スポットに車で行くときは近くの駐車場に車を止め、徒歩で向かいましょう。どうしても暗くて不安な方は、赤いセロファンで覆った懐中電灯でそっと足元を照らしましょう。
でも次の日も仕事だしという方や、お盆は実家に帰らなくちゃという方は、自宅や実家のベランダでも大丈夫です。目に入る街灯は掌で隠して、ちょっと首は痛いですがなるべく上を見ているとだんだん目が慣れてきます。
疲れてしまったら、ビールを片手にぼんやり星を眺めているだけでも、うっかり流れ星が見つかるかもしれません。流星群のピークは本当にそのくらい、たくさんの星が流れます。
天体観測の日に雨が降った場合は?
楽しみにしていたのに残念ながら雨で見れなかったという場合は、オンライン中継に賭けましょう。きっと日本のどこかは晴れているはず!と信じましょう。
オンライン中継はウェザーニューズを初め、各地の天文台で実施されるほか、個人がYOUTUBEやニコ動で中継することもあります。事前に好みのチャンネルを複数チェックしておくと、いざという時も楽しめます。
最後に、夏場といえども流星群の観測には防寒が大切です。特に標高の高い場所に行かれる方は10月位の気分で防寒具を準備しておくと良いでしょう。予備に薄手の毛布や大判ストールを持っていくと重宝します。虫も多いので、長袖長ズボンに虫除けスプレーを忘れずに。
素敵な流星に出会えますように!