織姫と彦星が年に一度、天の川で会えると言われている7月7日の七夕の日前後には、日本全国で七夕祭りが開催されます。
特に、日本三大七夕祭りは有名で、古くから行われている七夕行事は、地域によっても違いが有り、旧暦で祭りを開催するところもあります。
開催日や詳細について詳しくご紹介したいと思います。
日本三大七夕祭りの開催日程と場所
日本三大七夕祭りと言えば、
仙台市(宮城県)
平塚市(神奈川県)
安城(あんじょう)市(愛知県)※その他、毛織物生産で栄えた一宮市(愛知県)のもの(「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」)を三大七夕祭りに数える場合もある。
(出典:WikiPedia)
一般的にはこのように言われていますが、実は3番目の候補には4つの七夕まつりが候補に上がっています。
仙台七夕まつり【宮城県仙台市】
日本三大七夕祭りで一番有名なのが、

「仙台七夕まつり」
です。
七夕まつり(仙台市)2018年は、
毎年8月6日から8日までの旧暦の七夕の日
2018年8月6日(月)~8月8日(水)
時間
開催時間:10:00~21:00(予定)
[飾り付け時間]
8月6日(月)・8月7日(火)/10:00頃~22:00頃(予定)
8月8日(水)/10:00頃~21:00頃(予定)
開催場所
仙台市中心部および周辺商店街
に行われます。

祭りの期間中は、仙台市内中心部や周辺商店街など、色鮮やかな飾りで街中が埋め尽くされます。
例年200万人以上の観光客で大変賑わいます。
ちなみに七夕まつり(仙台)には浴衣で来られる方も大勢います。
ぜひ浴衣を着て出かけましょう♪
仙台七夕まつりの詳細は公式ホームページ
http://www.sendaitanabata.com/
湘南ひらつか七夕まつり【神奈川県平塚市】

「湘南ひらつか七夕まつり」
平塚の七夕まつりは、
平成30年(2018年)7月6日(金)~7月8日(日)
終了時間
午後9時00分(最終日は午後8時00分まで)
開催場所
JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
(〒254-0043 平塚市紅谷町が中心となります。)
この平塚の七夕は戦後の復興策として始まり、今年は7月6日から8日まで行われます。
市内を2キロにも渡って七夕の飾りつけで賑わうお祭りで、例年300万人以上の人が集まります。
今では、仙台の七夕よりも盛大ではないかと言われています。

約4000店もの出店や屋台などが並び、お化け屋敷のアトラクションの出店に人気があります。
湘南ひらつか七夕まつりの詳細は公式ホームページ
http://www.tanabata-hiratsuka.com/
日本三大七夕祭りはどこ?3番目は候補が4つ
3番めにあがる七夕祭りですが、この候補が4つもあります。
・愛知県安城市で行われる「安城七夕祭り」
http://www.anjo-tanabata.jp/
・愛知県一宮市の「一宮七夕祭り」
http://www.138ss.com/tanabata_bunner/index_tanabata.htm
・静岡県清水市の「清水七夕まつり」
http://www.shimizutanabata.com/
・富山県高岡市で行われる「高岡七夕祭り」
http://www.info-toyama.com/event/20024/
です。
特に愛知県安城(あんじょう)市「安城七夕祭り」と愛知県一宮市「一宮七夕祭り」の七夕祭りのどちらかが日本三大七夕祭りと言われることが多いようです。
安城七夕祭り歴史
1952年(昭和27年)、市制が敷かれ安城市が発足。
1954年(昭和29年)、第1回目の安城七夕祭りが開催された。
1978年(昭和53年)には日本商工会議所主催の「全国郷土祭」において、安城の竹飾りを披露。
これより全国にその名を知られるようになった。
その他のおすすめ七夕祭り【全国・関西】
8月に行われる埼玉県狭山市の
「入間川七夕祭り納涼花火大会」
http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/mainevent/tanabata/
は、狭山市駅西口から七夕通り商店街を中心に1.5kmの沿道は市民や商店が出品した竹飾りで埋め尽くされパレードも行われます。
何といっても初日の夜に打ち上げられる約1500発の花火が夜空を埋め尽くし、祭りの夜を盛り上げます。
また、平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」と埼玉県狭山市の「入間川七夕祭り納涼花火大会」に並んで、関東三大七夕祭りと言われている千葉県茂原市で開催される
「茂原七夕まつり」
http://www.mobara-kankou.com/tanabata/
は、7月24から26日までの3日間行われる七夕祭りで、七夕飾りコンテストなども行われます。
知っておきたい
またキッチンカーが集まるスペースが作られ、キッチンカーグルメフェステバルも開催されます。
さて、関西地方では七夕祭りは開催されないのでしょうか?
大阪にあります大阪天満宮では7月7日
「星愛七夕まつり」
http://www.tenjinmatsuri.com/
神賑行事として行われます。
織姫や彦星に扮した子供たちが、天神橋商店街をパレードで賑わします。
また、京都の北野天満宮では、毎年7月7日の朝10時より「御手洗祭り」
13時半から
「七夕祭り」
が行われ、無病息災の祈願や、近辺のある幼稚園の園児たちが七夕踊りの奉納を行います。
七夕伝説発祥の地と言われる、大阪府交野市では7月6日・7日の二日間
が行われます。
七夕飾りで飾られた境内には、多数の露店も並び竹坐笹に結ばれた願い事を書いた短冊は23時30分になると天の川に流されます。
織姫と彦星伝説
短冊に願い事を書き、笹の葉に飾ると願いが叶うと言う日本古来の信仰心から来た行事ですが、今では町の復興を願うお祭りへと変化してきたようです。
一年に一回会える織姫と彦星のために七夕の日がお天気に恵まれるように祈りたいですね。