2月14日は、バレンタインデーの日。
日本ではチョコレートを渡し、愛の告白をしますが、では欧米ではどうでしょうか。
でも、何時からバレンタインデーが始まったのでしょうか。ちょっと、気になりますね。
そこで、バレンタインデーの起源と由来を調べてみましたので、ご紹介しますね。
バレンタインデーの由来と起源は?
バレンタインとは?
なぜ2月14日なの?
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、若者の結婚に禁じていました。
その理由は、「士気が下がる」と言う事で禁止をしたのです。
そこで、キリスト教司教でもあるバレンタインが、そんな若者たちを哀れと思い密かに結婚させていたのですが、皇帝クラウディウス2世は、そんなバレンティンを許すはずもなくバレンタインを捉えて処刑をしました。
このバレンタインが処刑された日が2月14日。
また、この時代のローマにおいて2月14日は家庭と結婚の女神ユノの祝日です。
バレンタインデーの由来と起源は?
当時は、別々にすんでいた男女でしたが、札を引く事によってルペカリア祭の間はお互いパートナーとなり一緒にいる事が決められていました。
多くのパートナーたちはそのまま恋に落ちて結婚に至りますが、このルペカリア祭の風習は約800年間続きましたが、風紀が乱れる事に懸念したキリスト教は、この祭りを廃止してキリスト教の殉教者を祀るお祭りにする事に定めました。
その時に選ばれたのが、恋人達の為に殉教した、かのバレンタインだったのです。
それ以降キリスト教徒では、2月14日は祭日となり、恋人達がカードやプレゼントを贈り合う恋人たちの日と言われています。
これが、聖バレンタイン・デーの由来と起源になります。
日本でチョコを贈るのはお菓子業界の策略?
日本でチョコを贈る由来は、【お菓子業界が作った文化】ではないかと言われています。
でも、本当なの?って気になりますよね。そこで、日本でチョコを渡す理由を調べてまとめてみました。
神戸にある洋菓子店【モロゾフ】がきっかけ
日本でバレンタインデーにチョコを贈るきっかけを作ったのは、1936年の神戸にある洋菓子店モロゾフと言うお店が発祥と言われています。

戦前当時で欧米文化にも馴染みがない時代・・・
残念ながら流行る事もなく失敗に終わってしまいました。
日本の洋菓子メーカー【メリーチョコレート】の挑戦
モロゾフの宣伝から20年後(1958年)に新たな挑戦者が現れました。
日本の洋菓子メーカーメリーチョコレートです。
販売先は新宿伊勢丹でしたが、こちらも売り上げが伸びず失敗で終わりました。
だけど、メリーチョコレートは諦めずに、新たに作戦を考えます。
けれど、日本では男性がお菓子を購入する事がありません。
主にデパートをよく利用する女性ですよね。
そこに目を付けて次は、女性をターゲットに変更して考えるようになりました。
そして翌年からは、宣伝も変えて「女性から男性にチョコを贈ってみませんか」と宣伝を初めて見ました。
この当時は、女性が社会での参加や選挙権の権利の問題に巡るウーマンリブ運動が盛んに行われた年でもあり、女性が積極的に世間にアピールされた年でもありました。

その甲斐もあり、日本のチョコレート・ココア協会により、2月14日をチョコレートの日と制定されました。
おかげでデパートなど流通業界も加わり大々的にチョコレート商戦に繰り広げられました。
1970年台後半ではバレンタインデーも定着し、今日に至っていると言うわけです。
バレンタインデーは愛の誓いと感謝の気持ちで
欧米と日本のバレンタイン由来は、若干違う部分はありますが、それでもお互いにプレゼントを贈る気持ちは同じ。

日本には本命チョコ、義理チョコ(最近では義務チョコ^^;)、女友達で贈りあう友チョコなど多様化していて、愛の誓いの日と言うよりもチョコを贈る日とイベント化してきているかもしれません。
時代の流れで贈る相手が増えてきて大変だったりもしますが、バレンタイン用のチョコを見たり、手作りに挑戦したりしてバレンタインと言うイベントを楽しむ事も良いものです。
今年のバレンタインデーも愛の誓いや感謝の気持ちで♪